真のライバルは911。紛れもないスーパーカーでありながら、GTカーのように気負わず付き合える。そんなR8と過ごせば、何気ない日常もドラマになる。
ラグジュアリーSUVの先駆けとなったカイエン。その最上級グレード「ターボS」は、いま乗ってもなお、最上の名にふさわしい迫力と存在感を放っていた。
回して、つないで、さらに踏み込む。リアが流れる感覚を受け止めながら、コーナーを抜けていく。それだけのことが、ただただ楽しい。
ひとつの時代が幕を閉じる瞬間。そのフィナーレを飾るように送り出されたFタイプには、ジャガーの哲学と、終章にふさわしい完成度、そして純粋なドライビングの歓びが詰まっていた。それは、ピュアEVブランドへと移行するジャガーが、未来へ手渡す最後のエンジンスポーツだ。
色も、音も、距離感も。洒落た大人のセンスで乗るヴィンテージ911。若さだけじゃない、積み重ねと磨き上げが生む、いまの格好よさ。遊び心と落ち着きが、心地よく同居している。
ハウスで育てられた華やかな花ではなく、野に咲く草花のような美しさ。本国の香りを残した6MTのSLK200には、“素のまま”の魅力があった。
完成されすぎたがゆえに誤解されがちなGクラス。その本質に、走りで正面から応える一台がある。メルセデスAMGのG63。これは、エンスージアストにこそ薦めたい別物のGクラスだ。
荒れ地を走るために設計されたクルマ。けれど、その力を実感できるのは、意外にも都市のアスファルト。ランボルギーニが初めて世に送り出した“オールテレイン・スーパーカー”は、思いがけない付き合いやすさを持っていた。
「ロールス・ロイスは後ろに乗るもの」。その常識に、ロールス・ロイス自ら異を唱えたクルマ、それがブラックバッジだ。
都会派SUV × オープン。交わるはずのなかった2つを、ただ組み合わせるのではなく、ひとつのスタイルとして成立させたクルマがある。その一台がもたらすのは、他にはない個性と楽しさだ。
スクエアなボディに宿るのは、612psのV12ツインターボ。見た目はクラシックなゲレンデでも、その正体は理性を超えたモンスター。AMG G65は、紳士の顔をした獣である。
ひと目では違いがわからない。けれど、乗り込んだ瞬間から、すべてが違っていた。DB11の延長に思えたDB12は、その名を名乗るだけの進化を、確かに遂げている。