ポルシェ・パナメーラ・ターボ・スポーツツーリスモは、実用面、速さ、走りの楽しさにおいて最高。向かうところ敵なしという言葉がぴったりな最強グレードだ。
ポルシェ911カレラ(992型)の試乗記。911らしさはあるか?カレラにしかない魅力は?というのが今回の主眼。十分に満足でき、個性が浮き彫りになった。
ポルシェ911ターボ(996)に改めて試乗することで、2000年前後にしかなかった味わいが引き立ち、それを当時よりも深く理解できるようになっていることを知る。
ポルシェ・カイエン・ターボS(958型)を、パワーで重さや大きさをかき消すだけの車だと思うべからず。ハンドリング、ブレーキングはスポーツカーさえ顔負けである。
ポルシェ・パナメーラGTSは凄い。実用性、快適性、快感、操る愉しさまで備わっている。ビジネスエクスプレスとして、これ以上の車は思い浮かばない。
2台のポルシェ911カレラがある。991.1世代と991.2世代だ。2台に共通するマニュアル・トランスミッション。世代をまたぎつつMTならではの愉しみを見出す。
ポルシェ・マカンは基本的にスポーツカーに近いキャラクターだ。GTSはさらに色濃くなる。身のこなしに無駄はなく、SUVという体裁にも関わらず緊張感がある。
ポルシェ718スパイダーRSが登場。2024万円〜。911 GT3の自然吸気6気筒ボクサーエンジンがオープントップのミッドエンジンスポーツカーに採用されるのは、今回が初。
ポルシェ・ボクスターと718ケイマン。パワートレインと世代が異なる2台といえば簡単だ。しかし2台は根本から異なる。
ポルシェ911は、どの世代であれ、一度「素」のグレードを試してみることをお勧めしたい。ポルシェが世代を超えて大切にするもの、911に求めるものがわかるのだ。
2017年に3代目ポルシェ・カイエンがデビュー。そして今、次期型の準備が、2023年春の発表に向けて進んでいる。テストの内容は過酷で、史上最も広範な改良になる。
ポルシェは、2022年度の世界販売台数を公表。レポートは各地域の販売台数と前後比較にも及ぶ。人気モデルはSUVでカイエン→マカンの順。他モデルの順位も興味深い。