メルセデス・ベンツ280E(中期)/E320(後期)に加えて、300TE(前期)のステーションワゴンに試乗。もとを辿れば、その車の真の存在意義もわかるものだ。
INDEX
ミディアムクラスの「前期」
2022年の12月にレセンス編集部はメルセデス・ベンツW124の中期=280E(ミディアムクラス)と後期=E320(Eクラス)に比較試乗し、度々アクセスランキングの上位入りした。読者の皆様の関心の高さがうかがえる。
前期、中期、後期のディテールの違いや、安全性への飽くなき(いな狂気的なまでの)挑戦はその記事に詳しい。
→メルセデス・ベンツ280E/E320(FR/4AT) 魅惑の「イチニーヨン」
かなり厳密な話をすると、純粋な日本マーケット向けの300TEは1990年〜、言い換えれば中期モデルからの導入となっていた。
試乗する個体は1987年式である。日本には1987年〜230TEだけが存在した時代だ。
テールライトも3色に色分けされ、セダンはレンズ上端〜ナンバープレート上端が一直線に並び、どことなく外連味のない印象を受ける。
私が驚いたのはシートの座り心地だ。かねてから「前期のシートは別物」と聞いていたが、中期以降の特に布シートは、程よい反発とクッション性で長くドライブしても疲れないから、これより良い物は想像しづらかった。が、違った。例えるならばトランポリンのようで、座面全体が大きく動いて上下からの入力を吸収。走らせれば乗り心地もより良く感じられるはず。
KEジェトロ(燃料圧力噴射×電気制御)ゆらいの燃料システムが理由だと推測されるが、エンジンの掛かりだしや、ふとした時のアイドリングで少し心許ない気もする。しかしそれより「味わい」的要素のほうが色濃いのがふしぎ。
スポーツカーでもないこのメルセデス・ベンツのセダンにも、マイナーチェンジ前後の違いを喜ぶファンがいる。ひとえに「124系」の滋味に満ちたキャラクターだからこそだ。
どんな天候でも毎日乗る車ではないのが前期型…とここまで書いてはたと気づく。124系の、とりわけ前期型は立派なクラシックカーになっている。それも誉れ高きクラシックカーになっている。
SPEC
メルセデス・ベンツ300TE
- 年式
- 1987年
- 全長
- 4765mm
- 全幅
- 1740mm
- 全高
- 1490mm
- ホイールベース
- 2800mm
- トレッド(前)
- 1495mm
- トレッド(後)
- 1490mm
- 車重
- 1470kg
- パワートレイン
- 3リッター直列6気筒
- トランスミッション
- 4速AT
- エンジン最高出力
- 185ps/5700rpm
- エンジン最大トルク
- 260Nm/4400rpm
- サスペンション(前)
- ストラット
- サスペンション(後)
- マルチリンク
- タイヤ(前)
- 195/65 VR15
- タイヤ(後)
- 195/65 VR15