フェラーリ・12チリンドリ(FR/8AT)マラネッロが描く未来(後編)

フェラーリのフロントエンジン自然吸気V12。その最新モデル「12チリンドリ」と、一世代前にあたる「812スーパーファスト」。通常ラインナップにおけるフラッグシップと呼ぶにふさわしい2台の試乗から、スーパースポーツの象徴でもあるこのブランドが次に描こうとしている未来の輪郭を探る。後編は、その未来を示す存在ともいえる12チリンドリに乗り込んだ。

フェラーリのフロントエンジン自然吸気V12。その最新モデル「12チリンドリ」と、一世代前にあたる「812スーパーファスト」。通常ラインナップにおけるフラッグシップと呼ぶにふさわしい2台の試乗から、スーパースポーツの象徴でもあるこのブランドが次に描こうとしている未来の輪郭を探る。後編は、その未来を示す存在ともいえる12チリンドリに乗り込んだ。

シンプルにかっこいい

最初に目にしたとき、12チリンドリにはやはり“新しい時代の気配”が漂っていた。812スーパーファストの流れを汲むフロントV12のプロポーションはそのままに、ディテールのひとつひとつが未来的で、これまでのフェラーリの延長線に置くだけでは語りきれないものがあった。

正面からの視線を引き込むシャープなヘッドライト、長いノーズをさらに低く見せるラインの処理、そして後方に向かって絞り込まれるシルエット。どこを切り取っても、単なる進化以上の気配があった。シンプルに言って、かっこいい。

フェラーリ・12チリンドリ(FR/8AT)マラネッロが描く未来(後編)

乗り込んだ瞬間に感じるのは、「知らないものに触れるとき特有の緊張感」だ。新しさへの戸惑いはあるが、その一方で、フェラーリに乗る高揚感はしっかりと同居している。黄色いエンブレムとステアリングを前にすると、どのみち最新のフラッグシップには触れておかないといけない、という使命感のような感覚が芽生える。

目の前にあるのは、スーパースポーツの象徴であり、同時にその最先端の挑戦そのものだ。だからこそ、どんな気負いや緊張も、このモデルの前では無意味になる。

フェラーリ・12チリンドリ(FR/8AT)マラネッロが描く未来(後編)

合わせてくる感触

走り出してすぐに感じるのは、静けさだ。低速域ではアイドリング音が抑え込まれ、振動も驚くほど少ない。812スーパーファストと同じV12という説明では収まりきらないほど、フィールが整えられている。

アクセルを踏み込むと、回転上昇は軽く、スロットルレスポンスもきわめてリニア。だが、同時に操作に対する余白が少し減ったようにも感じた。どこまでもドライバーの判断を問う812の手応えに比べ、12チリンドリは車側が先に一歩進んで“合わせてくる”感触がある。

ステアリングも同様だ。路面からのインフォメーションは明確に伝わるが、荒さや鋭さが研ぎ落とされている。ブレーキもペダルストロークの初期から制御がかかり、運転における心理的な抵抗は小さい。

フェラーリ・12チリンドリ(FR/8AT)マラネッロが描く未来(後編)

言い換えれば、操作の端々まできれいに整頓されている印象だ。それは手強さが薄れた代わりに、限界域まで一貫して応答が揺るがない安心感と、どこまでも滑らかに動く一体感を生んでいる。

それは決して否定的な印象ではない。むしろ、これが「次のフェラーリの姿」だと納得させられるだけの完成度があった。812と比べると、同じ系譜に見えながらも、別のステージへ移行したことがはっきりわかる。時代の先端を体現するモデルとして、こうした変化は避けられなかったのだと思う。

フェラーリ・12チリンドリ(FR/8AT)マラネッロが描く未来(後編)

進化というより別物

この感触の変化は、F12から812への進化以上に大きい。F12から812に乗り換えたときは、確かに電子制御の進化や出力の向上を感じたが、それでも「同じ系譜の進化形」という認識が揺らぐことはなかった。

だが12チリンドリからは、フェラーリが次の時代を示すために全力を注いだ気迫のようなものが感じられた。その意志が、その延長線上にとどまらないほど全体の質感を根本から書き換えたのだろう。

乗る前から「これは別物かもしれない」という予感があったが、実際に走り出すとそれは確信に変わった。

フェラーリ・12チリンドリ(FR/8AT)マラネッロが描く未来(後編)

今や軒並みハイブリッド化が進む中で、このモデルは自然吸気V12を守りながら、全体の設計思想をアップデートしている。だからこそ、伝統の継承と未来への適応が、ひとつの車に同居しているように感じられる。

812までのフェラーリが持っていた、扱う人を選ぶような手強さはもうここにはない。だがその代わりに、どこまで踏んでも破綻せず、かつ一つひとつの操作に対して精緻に反応が返ってくる、安心感と緻密さが共存する領域が生まれている。

未来的なデザインとエンジンの質、操作がどこまでも整えられた感触。それらは単なる洗練ではなく、限界まで研ぎ澄ませることで生まれる新しい楽しさの形だった。すべてが、フェラーリが描く未来の方向性であり、これからのスポーツカー、さらには自動車全体の行き先を示す提案に思えてならない。

フェラーリ・12チリンドリ(FR/8AT)マラネッロが描く未来(後編)

今しか味わえないもの

それでも、試乗を終えて降りてみると、不思議と物足りなさは感じなかった。最新のテクノロジーに守られ、調律し尽くされた操作感に触れても、フェラーリに乗る高揚感は変わらず残る。

どんなに制御が進化しても、このブランドにしか生まれない昂ぶりが確かにあった。

フェラーリ・12チリンドリ(FR/8AT)マラネッロが描く未来(後編)

初めてのもの特有の戸惑いも確かにある。だが、きっと数年も経てば、この感覚こそがスタンダードになっていくのだろう。

試乗が終わった後、もう一度812のことを思い出した。あのフェラーリらしい緊張感や息を呑むようなサウンド、そしてそれらを支える完成度の高さは、この先“過去の体験”になるのかもしれない。12チリンドリは、その始まりを告げる一台なのだろう。

フェラーリ・12チリンドリ(FR/8AT)マラネッロが描く未来(後編)

812が体現した洗練の極みが過去のものに変わる前に。そして12チリンドリが示した新時代の気配が当たり前になる前に。それぞれを体験できるのは、きっと今だけだ。

マラネッロが描く未来の最前線と、その一歩手前にあった集大成。その両方に触れられたことは、自動車がこれからどこへ進もうとしているのかを知る上で、確かに特別な時間だった。

フェラーリ・12チリンドリ(FR/8AT)マラネッロが描く未来(後編)

SPEC

フェラーリ・12チリンドリ

年式
2025年式
全長
4,733 mm
全幅
2,176 mm
全高
1,292 mm
ホイールベース
2,700 mm
車重
1,560 kg
パワートレイン
6.5リッター V型12気筒自然吸気
エンジン最高出力
830PS/9,250rpm
エンジン最大トルク
678Nm/7,250rpm
  • 河野浩之 Hiroyuki Kono

    18歳で免許を取ったその日から、好奇心と探究心のおもむくままに車を次々と乗り継いできた。あらゆる立場の車に乗ってきたからこそわかる、その奥深さ。どんな車にも、それを選んだ理由があり、「この1台のために頑張れる」と思える瞬間が確かにあった。車を心のサプリメントに──そんな思いを掲げ、RESENSEを創業。性能だけでは語り尽くせない、車という文化や歴史を紐解き、物語として未来へつなげていきたい。

    著者の記事一覧へ

メーカー
価格
店舗
並べ替え