ポルシェ911カレラ(RR/4AT)団塊世代も団塊ジュニアも大好きな「Z世代」

「MTの993をフルレストアしたんだよ。」ポルシェ界隈では、珍しいようで実はさほど珍しくない。だからこそこの個体は輝く。ミツワモノのしかもティプトロニックなのだ。

「MTの993をフルレストアしたんだよ。」ポルシェ界隈では、珍しいようで実はさほど珍しくない。だからこそこの個体は輝く。ミツワモノのしかもティプトロニックなのだ。

冗談抜きで新車のデッドストック

見たところ、フルノーマルで完全オリジナルの993カレラである。それ以下でもなければ以上でもない。状態はとても美しい。

冗談抜きで新車のデッドストックだったか、と見紛うほど。

けれども走行距離はちゃんと明示されてあり、4.9万kmとあった。念のためオドメーターでも確認したけれど、相違ない。立派な中古車である。

ポルシェ911カレラ(RR/4AT)団塊世代も団塊ジュニアも大好きな「Z世代」

ベースとなった個体さえ上等であればエクステリアを新車のように仕上げることはそう難しくはないだろう。劣化しやすいプラスチック系パーツや灯火類のレンズ、ゴム製のモールを新品に交換し、あとはボディを丹念に磨き上げておけばいい。

問題はインテリアの方だ。こればかりはいくら丁寧にクリーニングを施したとて使用感は残るし、かといってトリムを全面的にやりかえると妙に新しくなって年代感がかえって薄れてしまう。

ところがどうだ、この赤い993のインテリアは、見た目も香りもまるで新車のようだ。

ポルシェ911カレラ(RR/4AT)団塊世代も団塊ジュニアも大好きな「Z世代」

私が自動車メディア業界に入ったのは91年で、ちょうど964の全盛期、もちろん993へのバトンタッチも目撃し体験した。

大袈裟ではなくその頃に脳みそがフラッシュバックするくらいの仕上がりだ。一つだけ使用感の残るスイッチがあったけれど、それ以外は新品もしくは新品同様。

なによりレザーの色合いや質感に驚く。張り替えでなくても、張り替えてあったとしてもいずれにしても驚愕のコンディション。張り替えてあることは後からメニューを見て知った。

R-GOという新しいブランドが日本国内で始めたレストアサービスである。

ポルシェ911カレラ(RR/4AT)団塊世代も団塊ジュニアも大好きな「Z世代」

クラシックをクラシックのまま

流行りのレストモッドではない。あくまでもクラシックをクラシックのまま安心して楽しむレストレーション。もちろんレストアとはそういうものだけれど、ポルシェ911に特化し、システマチックに仕上げて販売まで手がけるというビジネスは、これまでありそうでなかった。

聞けばR-GOでは専用の工場で911を分解し、可能なかぎり新品パーツを使い、熟練の職人たちが再び組み上げているらしい。

入庫した現車を見る限り、そして手渡された施工メニューを読む限り、見栄えのみならずパワートレインからサス&シャシーまで、確かにそれはいわゆるフルレストアであったが、実際に乗ってみれば“それ以上”でもあった。

ポルシェ911カレラ(RR/4AT)団塊世代も団塊ジュニアも大好きな「Z世代」

私はこれまで多くのフルレストア車に乗ってきた。愛車をレストアして乗ったことはもちろん、友人知人が苦労して仕上げた(仕上げてもらった)クラシックカーにも試乗した。

それらに大方に共通して言えることがある。見た目はどれほど素晴らしくても、乗ってみればなんとなく頼りないというか、安心して乗り続ける気にならない“未完成な完成品”が多かった。

そのままどこまでも行けそうな、まさに新車のようなドライブフィールを得ることなど稀だったのだ。

ポルシェ911カレラ(RR/4AT)団塊世代も団塊ジュニアも大好きな「Z世代」

この993は違う。動き出した瞬間、否、エンジンを掛けた瞬間から「これならずっと乗れる」安心感があった。

違う。ドアを閉めた瞬間からだ。あの音はまさに新車の911である。

ポルシェ911カレラ(RR/4AT)団塊世代も団塊ジュニアも大好きな「Z世代」

実にもったいないこと

いつものように宝ヶ池から岩倉あたりをぐるりと回って北山に戻ってくるつもりだった。けれども白川通に出たあたりで気が変わった。もうちょっとドライブしたいという欲に駆られたのだ。

急遽、右に折れた。鯖街道だ。大原をぬけ、途中(地名)をこえてもまだまだ走り足りないと思った。

私はその時、一つの発見をしていたのだ。それはティプトロニックだって十分に911らしさを味わえるし、実はとてもファンなのだという発見だ。

ポルシェ911カレラ(RR/4AT)団塊世代も団塊ジュニアも大好きな「Z世代」

空冷に乗るなら3ペダルマニュアルギアボックスに限る。これまでそう信じてきた。

だからこれほどのブームになってから多少お買い得感のある空冷の2ペダル、例えば964カレラ2、に出会っても食指の動かされることはまるでなかった。スルーだった。

実にもったいないことをしたものだと今さら後悔する。この素晴らしい状態の993ティプトロに乗って、心底そう思うことになった。

ポルシェ911カレラ(RR/4AT)団塊世代も団塊ジュニアも大好きな「Z世代」

鯖街道をもう少し北上する。途中から先は交通量も格段に減るから、自分のペースでドライビングを楽しむことができる。緩やかなコーナーの続くカントリーロードを赤い993は痛快に駆け抜ける。

ドライバーの腰とグラマラスなリアセクションが一体となって沈み込む感覚はRRの911、それも古い世代、でしか味わえない独特のドライブフィールだ。

フラット6のノートが身体に心地よく響いている。好きモノが空冷にこだわる理由がよくわかる。音にちゃんと波がある。聴くのではなく、ノっているのだ。

ポルシェ911カレラ(RR/4AT)団塊世代も団塊ジュニアも大好きな「Z世代」

もう少しで福井というところで、さすがに戻らなければと思った。なにせ販売車両である。無闇に距離を伸ばすことは御法度だろう。

いや、もう少しくらいいいだろうか。

結局、ダイレクトに帰らず、ちょっとだけ遠回りして北山へと戻った。

SPEC

ポルシェ911カレラ

年式
1996年式
全長
4245mm
全幅
1735mm
全高
1300mm
ホイールベース
2272mm
車重
1370kg
パワートレイン
3.6リッター水平対向6気筒
トランスミッション
4速AT
エンジン最高出力
272ps/6000rpm
エンジン最大トルク
330Nm/5000rpm
タイヤ(前)
205/55ZR16
タイヤ(後)
245/45ZR16
  • 西川淳 Jun Nishikawa

    マッチボックスを握りしめた4歳の時にボクの人生は決まったようなものだ。以来、ミニカー、プラモ、ラジコン、スーパーカーブームを経て実車へと至った。とはいえ「車いのち」じゃない。車好きならボクより凄い人がいっぱいいらっしゃる。ボクはそんな車好きが好きなのだ。だから特定のモデルについて書くときには、新車だろうが中古車だろうが、車好きの目線をできるだけ大事にしたい。

    著者の記事一覧へ

メーカー
価格
店舗
並べ替え