クライスラー・クロスファイア(FR/5AT)異端の真骨頂

ドイツ生まれ、アメリカ育ち。精緻と奔放の両極を横断するようにして生まれたクライスラー・クロスファイアは、型にはまらない自由な感性に寄り添う。

ドイツ生まれ、アメリカ育ち。精緻と奔放の両極を横断するようにして生まれたクライスラー・クロスファイアは、型にはまらない自由な感性に寄り添う。

ふたつの血統

メカニズムの多くは、初代メルセデス・ベンツSLKと共通する。だが、フロントからリアへと滑らかに絞り込まれ、突如として切り落とされたような独特のフォルムや、(たぶん機能的には意味のない)ボンネットに深く刻まれた大胆なリブを見ると、その造形はドイツ車とは明らかに異なる。

理詰めの美しさではなく、感性で描いたようなデザイン。この時代にしては珍しい、挑発的なまでのスタイリングだ。

クライスラー・クロスファイア(FR/5AT)異端の真骨頂

さらに、キロメートルとマイルが併記されたスピードメーターや、アメリカらしい少しポップな書体に触れれば、この車が“遊び心のある国”で再構成されたことがはっきりと伝わってくる。

硬質なドイツ車の世界に生きていたはずのメカニズムに、アメリカ的な緩やかさと大胆さが重ねられている。その絶妙な“違和感”こそが、クロスファイアの存在意義なのかもしれない。

クライスラー・クロスファイア(FR/5AT)異端の真骨頂

現代の車にはない楽しさ

ベースとなった当時のSLKと言えば、2.3リッター直列4気筒+スーパーチャージャーを搭載するSLK230のイメージが強いが、クロスファイアには希少なSLK320と同じ3.2リッターV6自然吸気エンジンが採用された。

踏み込めば、レスポンスの鋭さというよりは、粘りと厚みのあるトルク感がじわりと立ち上がってくる。

そしてある瞬間、上品な荒々しさが音となって室内を満たす。無理に演出されたようなサウンドではなく、機械として自然な、心地よい振動と響きだ。

組み合わされるのは5速AT。今どきの8速や9速のような滑らかな変速はないが、だからこそ高回転で引っ張って走る楽しさがある。

ギアの存在を感じながら走れるというのは、それだけで大きな体験価値だ。アクセルとクルマとの距離感が、現代の高性能な車とはまるで違う。

クライスラー・クロスファイア(FR/5AT)異端の真骨頂

柔らかさの中にある芯

ホイールベースは短いが、それを感じさせない。クロスファイアの乗り味は、驚くほどしなやかで穏やかだ。同時期に人気を集めたアウディTTや、一世代前のBMW Z3のようなコンパクトスポーツと比べても、その穏やかさと安心感は際立っている。突き上げ感や過剰な硬さはなく、あくまで“上質に仕立てられた足まわり”としての完成度を感じさせる。

この柔らかさの裏には、メルセデスの足まわり技術がしっかりと息づいている。入力に対して過敏に反応するのではなく、必要な分だけきちんと仕事をしてくれる。軽快さと落ち着き。そのバランスのとれた動きが、ドライバーに安心を与えてくれるのだ。

クライスラー・クロスファイア(FR/5AT)異端の真骨頂

当時の空気感そのままに

今回試乗したのは、走行距離わずか14,000kmという極上個体。内外装のコンディションは驚くほど良好で、まるで時間が止まったような清潔感がある。ダッシュボードの質感、シートの張り、空調の吹き出し口に漂う“あの頃の匂い”まで、当時のままだ。

こうした個体に出会うと、本来のクロスファイアが持つ「空気感」まで感じ取れる。経年でくたびれた車両では、決して味わえない密度がある。

クライスラー・クロスファイア(FR/5AT)異端の真骨頂

誰のためでもない

「ドイツ車はこうじゃないと」「アメ車はこうあるべき」という固定観念にとらわれない、自由な感性の人にこそクロスファイアは響く。

クライスラーのバッジを付けながら、その本質はドイツの技術に支えられ、アメリカのおおらかさで包み込まれている。

いいとこ取りだけど、唯一無二。そんな異端を愛する人が、誰のためでもない、自分のために所有する。それこそが、クロスファイアの真骨頂だろう。

クライスラー・クロスファイア(FR/5AT)異端の真骨頂

SPEC

クロスファイア

年式
2007年式
全長
4050mm
全幅
1760mm
全高
1315mm
ホイールベース
2400mm
車重
1460kg(クーペ)
パワートレイン
3.2リッターV型6気筒
トランスミッション
5速AT
エンジン最高出力
218ps/5700rpm
エンジン最大トルク
31.7kgm/3000rpm
タイヤ(前)
225/40R18
タイヤ(後)
255/35R19
  • 河野浩之 Hiroyuki Kono

    18歳で免許を取ったその日から、好奇心と探究心のおもむくままに車を次々と乗り継いできた。あらゆる立場の車に乗ってきたからこそわかる、その奥深さ。どんな車にも、それを選んだ理由があり、「この1台のために頑張れる」と思える瞬間が確かにあった。車を心のサプリメントに──そんな思いを掲げ、RESENSEを創業。性能だけでは語り尽くせない、車という文化や歴史を紐解き、物語として未来へつなげていきたい。

    著者の記事一覧へ

メーカー
価格
店舗
並べ替え