フィアットは同社ミニバンのドブロ/ドブロ・マキシに20万円相当のオプションを搭載し、価格を据え置いたスペシャルエディションを発表。ボディーカラーは2色を用意。
初代「500(チンクエチェント)」発売年をモデル名に含めた「500Cコレッツィオーネ1957」はグローバルで、計1957台発売し、うち75台を日本にて販売する。
アルピーヌは、A110Rチュリニにアクラポヴィッチ製チタンエキゾーストをオプション設定。加えて新しい受注生産プログラムである「アトリエ」も公開し、より個性的に。
フィアットはプロフェッショナル・ブランド「デュカト」の新モデルである「シリーズ9」の発売を開始。質感と使い勝手に加え、ADASによる安全性面も向上した。
A6/S6 eトロン(スポーツバック/アバント)は、既に受注を開始しており、今後A6 eトロンファミリーに小型バッテリーを搭載したエントリーモデルを導入予定だ。
今回の特別仕様車はアウディQ5/Q5スポーツバック40 TDIクワトロSラインをベースとし、2L直列4気筒ディーゼルターボTDIエンジンを搭載する。
ジャガーは、90年におよぶ先駆的なデザインやパフォーマンス、革新性を称えるグレードとして「RダイナミックSE 90thアニバーサリー・エディション」を導入する。
メルセデス・マイバッハは初のSUV電気自動車「EQS 680 SUV」を発表。サステナビリティの面で植物由来のなめし加工を施したレザーがインテリアに採用される。
アウディは3モデルにスポーティでスタイリッシュなエクステリアを演出し、更にインテリアの質感を高め、快適性が大幅にアップした「マイスターシュトュック」を発売。
新型G 450 dとG 63が発表され、伝統はそのままにISG搭載による電動化や、新世代の運転支援機能「ドライビングアシスタンスパッケージ」など快適性も向上。
この旅は、フェラーリの革新的技術と日本の永遠の魅力が融合する稀有な機会で、プロサングエの魅力を余すところなく伝え、プロサングエが単なる移動手段でないことを実証。
ポルシェはSUV「マカン」に続き、新世代「カイエン」もEV化する方針を発表。しかしながらカイエンの異なる点はハイブリッドモデルと内燃機関エンジンモデルの併売だ。